リッチ・シェフレン
ナビゲーターの中谷です。
前回、ゴルフの例を出して「他人の戦術に惑わされてはいけない」という内容で書いてみたら、案外良い反応をしてもらえたようなので、調子に乗って今回も、、、
前回もお伝えしましたが、一時期はゴルフを一生懸命練習してみたこともあったんですが、なかなか上手くいかずストレスが溜まる一方なので、今は仲のいい仲間と一緒に年に数回、コースを回る程度にしているのが正直なところです。。。じゃあ、どうしてストレスが溜まるのかというと、、、
ゴルフもビジネスも思い通りに行かない
なんで年に数回しかゴルフに行かなくなったのかというと、結局は思い通りにならないからですね。それがストレスになるのが嫌なので行かない(笑)これは、ゴルフに限ったことではなく、ビジネスも同じような気がします。要するに、自分が当初計画していたように、思い通りに行かない時にストレスを抱えてしまうってことです。。。
ただ、それも見方を変えると、ビジネスに対してとても有効な考え方に繋がります。そんな考え方ができるようになると、ストレスを抱えること自体が少なくなっていくはずです。
まずは計画する
ゴルフの1打目を打つ前に、僕は予め計画を練ります。なぜかと言うと、300メートル以上先にある直径10.8センチのカップを目指すので、適当にやってたら日が暮れてしまうから。。。だから、ざっくりですけど、どうやってコースを攻めるのか、みたいなことを考えます。パー4のコースの1打目はドライバーでフェアウェイに、2打目は7番アイアンでグリーンに乗せて、3打目をパターでカップに入れてバーディ、パットを外しても4打目でカップに入れてパーって感じですね。
そうやって、ある程度計画を立ててから1打目を打つわけですが、、、
計画通りになんて行かない
当然、計画通りになんていきません。。。というよりも、いく訳がないですね(笑)
だから、実際に打ってみると、1打目のドライバーで大きく右にそれてしまってラフに入り、2打目の5番アイアンで打ち損じなぜか手がしびれる・・・3打目の8番アイアンはグリーンに届かずにバンカーに入れてしまい、4打目のサンドウェッジで一発ではバンカーから出すことができず、5打目でようやくグリーンオン、6打目のパットは短くて、7打目でようやくカップイン。結局、3打オーバーのトリプルボギー、、、
ねっ!やっぱりストレスがたまるでしょ(笑)2打目がOBって時は念仏を唱えたい気分になります、、、
でも、多かれ少なかれ計画通りにいかないのは、プロも同じですよね?たまにゴルフの中継で見られるように、彼らだって常に計画通りにプレイできないから、ちょっとイラっとしている時ありますね。。。さらに、彼らプロだって望んでバンカーに入れてるわけじゃありません。ラフや林にボールが行ってしまう。つまり、計画は立てるんですけど、計画通りに行かないのが当たり前ってこと。例えプロゴルファーであったとしてもその条件は同じで、思い通りにならないんだってことです。
それはビジネスをしている僕達経営者も同じことで、計画はするけど計画通りに行かないのは当たり前で、思い通りにならないのは当然です。
プロとアマの違いはリカバリーにある
ここでポイントになるのが、計画通りに行かなかった時のリカバリーですね。。。プロゴルファーはたとえ計画通りに行かなかったとしても、そこからリカバリーして、ある程度良いスコアでまとめてきます。例え1打目でフェアウェイをキープすることができなかったとしても、2打目できっちりグリーンを捉えてくる。そして、3打目のパターでカップインしてバーディです。要するに、計画はするけども計画通りに行かなかった時に、ちゃんと再計画をして修正をするってことです。これは、僕達経営者でも同じことが言えると思います。つまり、優秀だと言われる経営者というのは、事業計画自体が優れているかどうかというよりも、計画を立てて行動に移した後、それが上手く行かなかった時のリカバリーが優れてるってことじゃないかってこと。常に自分の立てた計画と自分の置かれている現状を見比べて、ズレていたら修正するということにフォーカスしてるってことですね。もちろん自社のリソースを無視して計画が作られてていればそもそもダメですけどね。。。
無計画、計画しすぎ、行き当たりばったり
だけど、多くの経営者がそもそも計画を立てることをしなかったり、計画を立てることに必死で打席に立つことがない場合も多い。早く行動するのは大事だけど無計画ではダメだし、だからといって計画しすぎるのもダメです。
さらに行動に移した後に、計画を見直さないのもダメ。。。。そういう経営者は、実際は計画通りに行ってないにも関わらず、最初に立てた計画の通りに無理やり進めようとしたり、当初の計画とはかけ離れてる状況で行き当たりばったりで対応するようになってしまう。どちらにせよ、そうなってしまうと再計画することもないですし、結果としてリカバリーすることができない状況に陥ってしまうってこと。。。
そうやってジリ貧にならないためにも、1打目が計画通り行ったのかどうか、2打目は計画通り行ってるのかどうか、常に現状を確認しながら、再計画をし、リカバリーをしながらゴールを目指してください。
計画やリカバリーの重要性は、ビジネスも同じですね、、、
中谷佳正
P.S.
リッチは大手企業で使われている戦略的なノウハウを、僕達のようなスモールビジネスの経営者が使える形で提供してくれています。その中にはもちろん、大きな成功を手にする為の計画の立て方もあります。正しい事業計画の立て方を知りたくはないですか?
↓
詳しくはコチラ